和食の4つの特徴~11月24日は「いい日本食(和食)の日」~

皆さん、和食はお好きですか?日本は海、山、里と豊かな自然に恵まれた和食の文化があります。
2013年にユネスコ無形文化遺産として登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を、次世代へと保護・継承をしていくことの大切さを考える日として、毎年11月24日は和食文化国民会議によって「いい日本食(和食)の日」と制定されています。
和食の4つの特徴
①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表現豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根ざした
多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
②健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、
「うまみ」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の
長寿や肥満防止に役立っています。
③自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで
料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
④正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を
分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
参考:農林水産省

顎顔面矯正治療・矯正歯科・歯周病治療など歯に関するお悩みは ゆとりーとライン「川村」駅より南に徒歩1分!! 名古屋市守山区の歯科「白沢歯科クリニック」までご相談ください。