ハロウィンはなぜかぼちゃ??

かぼちゃのイメージが強いですが、ハロウィンの始まりでは「かぶ」が使われていた事はご存知ですか?
ハロウィンの発祥は古代ケルト人の「万聖節(ばんせいせつ)」という宗教的な行事と言われています。
10月31日の秋の収穫祭の日に霊と悪霊がやってくるとされ、魔除けとして「かぶ」をくり抜いて焚き火を焚いたり、仮面を作ったりして悪霊から身を守っていました。
現在も古代ケルトの起源の一部と言われているアイルランドやスコットランドでは「かぶ」を使って
ランタンを作っているそうです。
ジャックオランタンも、アイルランドの昔話「悪魔をも騙す悪い男ジャック」が由来になっているとか。
「かぶ」から「かぼちゃ」になった理由は、ハロウィンがアメリカに広がった時に、アメリカで「かぶ」の生産量が少なく、「かぼちゃ」の生産量が多いので代わりに使用されたのが全世界に広まったからだそうです。
ちなみに、ハロウィンといえばおなじみの「トリックオアトリート」の掛け声ですが、きっかけは1952年のディズニーアニメのセリフだそうです。
歴史を知るとハロウィンがより楽しくなりますね。「かぶ」は「かぼちゃ」と同じく10月が旬の食べ物。
「かぼちゃ」と一緒に旬でおいしい「かぶ」も是非召し上がってみましょう。



顎顔面矯正治療・矯正歯科・歯周病治療など歯に関するお悩みは ゆとりーとライン「川村」駅より南に徒歩1分!! 名古屋市守山区の歯科「白沢歯科クリニック」までご相談ください。